猫のストレス性の膀胱炎に配慮したフードをお勧めしています。

猫ちゃんは膀胱炎が多く、療法食が必要なケースがあります。体質で膀胱結石ができやすい猫ちゃんもいれば、検査では原因がはっきりしない膀胱炎も多いです。当院では結石だけではなくストレス性の膀胱炎に配慮した療法食をお勧めしていま […]

猫ちゃんの寄生虫対策に

猫ちゃんのための寄生虫対策オールインワン製剤が新たに発売されました。ノミ・マダニ、お腹の寄生虫、フィラリア予防、耳ダニ駆除ができるスポット剤で、最も多くの種類の寄生虫に対応した製品になっています。またこの製品は安全性も高 […]

災害への備え・フードのストックはありますか?

自然災害だけでなく、新型コロナでの自宅待機や、世界情勢の影響で商品の品薄や欠品など、ペットフードがほしいときに手に入らない状況が以前よりも増えているかもしれません。いざというとき、命に直結するフードを確保しておくことはと […]

猫の腎臓病の治療

慢性腎臓病は高齢の猫ちゃんに多い病気で、早期発見・早期治療が重要です。治療についてはいろいろな方法がありますが、当院では治療方法を大きく3つのグループに分けて考えています。 ①お薬・・・主に腎臓病の進行を遅らせるために、 […]

耳のお掃除、綿棒でグリグリやっていませんか?

熱心に耳掃除をしているのに外耳炎になってしまう…。それはもしかすると掃除の方法が間違っているかもしれません。その一つが綿棒でのお手入れです。絶対ダメとまでは言いませんが、過度な刺激が炎症を起こしたり傷を作ってしまうことが […]

フィラリア予防は6月から!

フィラリア予防は北海道では6~11月です。蚊に刺されると感染するフィラリアですが、蚊の発生時期(5~10月)から1か月遅らせて薬を飲ませます。万が一、すでにフィラリアに感染していると薬の副作用がでる可能性がありますので、 […]

当院では狂犬病ワクチンと混合ワクチンの同時接種はお勧めしておりません

お問い合わせいただくことがありますが、狂犬病ワクチンと混合ワクチンを一緒にうつということはお勧めしておりません。ワクチン接種で一番心配なことは、人でも犬でも副反応の可能性です。ワクチン製品に含まれる成分に過敏に反応してし […]

そろそろマダニ予防の季節です

最近は気温が上がって春が近いですね。雪が解けて道端の草が見えるようになってくると、今年もマダニ予防シーズンの幕開けです。生活環境によりますが、早いと3月下旬にマダニに咬まれて来院されるワンちゃんもいらっしゃいます。そろそ […]

猫の毛玉

これは我が家の猫(メインクーン)が吐いた毛玉です。まだ2歳ですが、こんなに大きな毛玉を吐くとは!最初はうんちが落ちているのかと思いました。実際にほぐしてみるとほぼ猫の毛で、中には何も入ってない純粋な毛玉でした。運よく吐き […]

その療法食は適切ですか?

病気の治療に食事療法は重要で、さまざまなメーカーから病気に合わせた療法食が販売されています。便利なことに療法食をペットショップやインターネットで気軽に買える時代です。一方で、獣医師に十分な相談をしないまま自己判断で療法食 […]